龍雲寺 (4月15日、佐久市で撮影)
今日の最低気温は8度、最高気温は24度で、穏やかな一日でした。
佐久市岩村田(旧中山道・第22次の宿場)にある龍雲寺は、鎌倉時代の1312年に臨済宗の寺院として建立されましたが、兵火にあい衰退、文明年間(1469年〜1487年)に曹洞宗の僧、天英祥貞によって復興、曹洞宗の寺院に改められました。
龍雲寺には武田信玄の遺骨と副葬品と言われている物が納めてある信玄公の霊廟が本堂の奥にあります。



冬の龍雲寺 (1月7日、佐久市で撮影)



東信州のスローでアートな田舎ぐらし応援サイト
今日の最低気温は8度、最高気温は24度で、穏やかな一日でした。
佐久市岩村田(旧中山道・第22次の宿場)にある龍雲寺は、鎌倉時代の1312年に臨済宗の寺院として建立されましたが、兵火にあい衰退、文明年間(1469年〜1487年)に曹洞宗の僧、天英祥貞によって復興、曹洞宗の寺院に改められました。
龍雲寺には武田信玄の遺骨と副葬品と言われている物が納めてある信玄公の霊廟が本堂の奥にあります。
コメントを投稿するにはログインしてください。